
事業のご案内
「組合員および地域住民が日々健やかに生活できるように、
保健・医療・高齢者福祉の事業を通じて支援を行うことにより、
地域社会の発展に貢献すること」を使命として、
病院・診療所等の医療施設を設置・運営しています。
保健事業
■JA山口厚生連事業推進部健康管理課のご案内
JA山口厚生連事業推進部健康管理課では、JA職員の健康の維持・増進・改善のために保健予防活動に積極的に取り組み、健康かつ安全な職場づくりをサポートします。 また、JA組合員及び地域住民のくらしの活動に関する『JA健康寿命100歳プロジェクト』などさまざまな活動を通して、若者から高齢者までの健康づくりを支援します。
活動内容
■健康増進活動 JA職員に対する特定保健指導、健康教育 JA組合員を対象とした健康教室、ふれあい講座などでの健康講座 ■JA広報誌や保健師だよりでの健康啓蒙 ■農業祭やJAのイベントでの健康相談、健康チェック、救護 ■⼼理カウンセラーと連携しストレスチェックの実施、メンタルヘルス対策 ■衛⽣委員会での労働安全衛⽣の取り組みのサポート
スタッフ
事業推進部長、健康管理課長、保健師4名で活動しています。 (うち1名出向)
保健師って何する人?
保健師は、⼈々が健康的な⽣活を送れるように様々なサポートをするための国家資格を持つ専⾨家です。 保健師の免許取得には看護師免許が必要です。
■活動の様子

特定保健指導
職員に対して⾯談や電話などで保健指導をしています。⽣活習慣の改善を⽬指して、⽬標や⾏動計画を⼀緒に考えていきます。

健康教室・健康講座
様々なテーマで健康教室を開いています。体操や脳トレ、クイズなどを取り⼊れて、楽しい教室になるよう⼼掛けています。

新⼊職員研修
新⼊職員がしっかり業務に取り組めるように、⾷事・運動・睡眠・飲酒・喫煙など、正しい⽣活習慣について講演をします。

健康チェック
JAのイベントや健康教室の前などに、⾎圧測定や体組成測定、⾎管年齢測定、⾻密度測定などを実施しています。

健康啓蒙
JA広報誌や保健師だよりで健康情報を発信しています。季節に沿ったテーマや最新情報を取り⼊れるようにしています。

救護
JAのイベントに救護班として参加しています。ケガの処置から気分不良など様々なケースに対応できるよう準備しています。
■健康教育・メンタルヘルス教育・救護
項目 | 内容 | 料金(税込み) | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
健康教室 | 健康管理一般について 健康教室メニューについは、 こちらをご参考ください。 |
1人当たり11,000円
※救護班派遣で宿泊を伴う場合は、1人1泊6,000円の追加となります。 |
||||||||||||
メンタルヘルス教育 | メンタルヘルスに関する講演、研修等 | |||||||||||||
健康相談 | 農業祭等イベント時の血圧測定等 | |||||||||||||
救護班派遣 | 旅行、スポーツ、JAまつり等 | |||||||||||||
産業保健師契約 | 上記に加え、JAの安全衛生委員会への出席や職員向け健康教室の実施等 | ※保健師派遣に係る年間契約です。
|
■健康教室のご案内

■健康教室の様子



■健康教室メニュー
教 室 名 | 目 的 | 実 施 内 容 |
---|---|---|
高血圧予防教室 | 高血圧の原因や予防方法について知り、自らの食生活を振り返るとともに、食品や料理の塩分量、減塩法について学ぶ |
|
ヘルシー教室 〜コレステロールが気になる方へ〜 |
食品に含まれている「見えない油」に気づき、悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やす生活習慣について学ぶ |
|
脳いきいき教室 | 脳の若さを保ち、認知症を予防するための生活習慣について学ぶ |
|
健康長寿をめざして | 生涯現役で、いつまでも健康で若々しくあるための生活習慣について学ぶ |
|
ロコモティブシンドローム予防教室 | ロコモティブシンドローム予防のための筋力トレーニングを行いながら高齢者の健康増進を図る |
|
骨粗しょう症予防教室 | 丈夫な骨づくりのための知識や方法を学び、骨折による寝たきりを予防する |
|
季節(夏・冬)の健康法 | インフルエンザやノロウイルスによる感染症、食中毒や熱中症などについて学び、元気に夏や冬を乗り切るための予防法を身につける |
|
女性のためのがん検診 | 乳がんや子宮がん等、女性に特有の病気について学び、がん検診の必要性を理解する |
|
更年期に気をつけたい女性の不調と病気 | 更年期特有の心身両面のさまざまな変化や、女性特有の病気について学ぶ |
|
■体操教室メニュー
教 室 名 | 目 的 | 実 施 内 容 |
---|---|---|
てんとうムシ体操教室 〜JA介護予防運動〜 |
◎転倒予防 楽しく身体を動かしながら、柔軟性・筋肉・バランス能力の改善を図り、転倒しない身体づくりについて学ぶ |
|
みつばち体操教室 〜JA介護予防運動〜 |
◎尿失禁予防 尿失禁予防の大切さを学び、尿失禁予防に繋がる骨盤底筋群を鍛える体操を習得する |
|
レインボー体操教室 | ◎血液循環 音楽に合わせて、高齢の方でも気軽に楽しくできる体操を行い、血行回復、肩こり・腰痛予防、さらに脳の老化防止を図る |
|
歯(し)あわせ体操教室 (歯っぴーサポーター養成講座) |
◎口腔機能向上 正しい歯の磨き方やむし歯・歯周病などの病気や予防の大切さについて学び、口腔機能向上体操を実践することにより、健康長寿をめざす |
|
■‟認知症の人にやさしい地域づくり”を目指して、一人ひとりができる取り組みについて学ぶ講座を開いています。
教 室 名 | 目 的 | 実 施 内 容 |
---|---|---|
認知症サポーター養成講座 | 認知症の人やその家族などを見守る応援者・理解者をめざし、認知症について学ぶ |
|
認知症サポーターステップアップ講座 | 認知症サポーターが具体的に地域で活動できるよう、具体的な対応を学ぶ |
|